名産地(恵那)直送だから
色・つや・風味が断然違う!
栗は野菜,フルーツ以上に鮮度が大切です。栗の多くにはすでにゾウムシ等の卵が産み付けられています。そのため輸送の段階ですでに虫が出てきてしまうことがあります。一般にはそれを防ぐ為に臭化メチルなどで栗を薫蒸して売られています。スーパーで売られている栗のほとんどは薫蒸された栗です。
![]() |
ご注文はこちら!![]() 買い物カゴ |
・栗の収穫・出荷について
栗は毎日収穫します。ご注文いただいた栗は、当日収穫した物を選果してその日の夕方の宅 急便に乗せます。関東〜関西方面までは翌日には到着できます。(但し交通状態による)
・栗の薫蒸について
馥郁農園では一切、栗を薫蒸しておりません。安心してお召し上がりいただけます。
・栗の輸送について
栗は大変虫が出やすいので、状況に応じて(遠方等)クール便を使用することがあります。
そのときは確認メールでお知らせします。
・栗の保存について
栗はとても虫にやられやすいので冷蔵庫での保存をお勧めします。まずよく水で洗い、水をきってからビニール袋などに入れてください。1℃〜5℃くらいの気温で保存しておくと、長期間保存できます。虫の卵もほとんど死滅し、糖度も上がるようです
品種 | ぽろたん |
時期 | 9月中旬〜10月上旬 |
面積 30アール
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月 | 作業内容 |
1〜3月 | 整枝剪定、新植、改植 |
4月 | 果樹化成肥料施肥 |
5月 | 下草刈 |
6月 | |
7月 | 下草刈、 |
8月 | 下草刈、収穫開始 |
9月 | 下草刈、収穫選果 |
10月 | 収穫選果 |
12月 | 堆肥施肥 |
・恵那地方の栗栽培
この恵那地方は寒暖の差が激しく良質の栗ができますが、栗はよく凍害で枯れます。それが農家泣かせです。2〜4年生のものが良く枯れ、ひどい時は半分近くも凍害にやられます。色々と対策を講じているところですが、今のところ有効な手立てが見つかっていません。逆に言えばその厳しい気候がこの地方の栗を美味しくしているのかもしれません。
![]() |
![]() |
主幹に石灰を塗って凍害を防止します。 | 若木に支柱を立てて、主枝を誘引します。 |
![]() |
|
冬にはしっかりと堆肥を入れます |
・超低樹高栽培
東美濃地方の最先端の整枝選定技術です。栗の木はもともと大木になります。それでは収穫、消毒、剪定など管理作業が大変でまた、脚立などの使用のため、ケガも多くなります。超低樹高栽培方法では少ない面積でも収量があがり、作業能率もとても良い技術です。
![]() |
![]() |
冬、栗の剪定講習会 | カットバックして超低樹高栽培に切り替えます |