![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
買い物カゴ | 天下逸品!桃 | マンゴー味の黄金桃 | 黄金桃ジャム | やみ付き必死、桃ジャム | 岐阜県観光協会推奨品の桃ジュース |
新直売所オープン!
イチゴ狩りハウス・桃の旗が目印!
収穫見通し | |
7月 中旬 | 赤宝、恋未来 |
下旬 | あかつき、飛騨乙女、まどか、まなみ、夏っ子 |
8月 中旬 | 黄金桃 |
9月 上旬 | 黄貴妃 |
![]() |
![]() |
大人気!甘い桃 | 入手困難!幻のマンゴー味の黄金桃 |
![]() |
![]() |
馥郁農園の直売所 7月中旬より開店! | 順次いろんな新鮮野菜も! |
桃の小話1 | 「桃の木にはいったい何個ほど実がなりますか」と良く聞かれます。 今年一番多いもので1000個です。一般的な桃農家の2倍ほどです。 す〜すごい! そういって驚かれる人も沢山いますよ。 その様は圧巻です。それだけ土が良くでき、木が良く根を張っている証拠ですね。 |
その2 | 桃千人の異名を持つ金子氏は「桃は糖度が乗ると軽くなる」と言います。今までの経験のなせる業ですか? |
その3 | 贈答用になる桃は全体の数パーセントだけなんです。日当たりが良く、風通しの良いところの桃だけなんです。だからとても大きくなり美味しくなるんです。それだけにライバルも沢山!ヒヨドリ、カラス、などの鳥やカメムシ等の虫です。彼らは本当に良く知っています。それだけ貴重で大切な桃です。味わって食べましょうね。 |
その4 | 桃はバナナと同じように腐る直前が一番糖度が乗っています。朝収穫した桃は昼に選果されて夕方に発送されます。そうすると翌日には遠方を除いてお手元に届くようにしてます。なので、その見極めが大変難しい!硬めでは痛みがないが、うまくない。柔らかいと甘いけど痛みやすいのです。大変難しいところですが、桃の木は主枝の先端から熟してくるのです。その収穫時期を見極めるのが桃仙人の出番!たのみますよ。皆さん待ってます。 |
![]() |
![]() 馥郁農園では数名の若い後継者が育ってきています。 そのうちの一人が後藤翔一君です。 日々、地道に草を引きイチゴの管理、トマトの収穫等に精を出しています。農業は自然に合わせる事しかできません。そこに人が育つ要素があるように思います。 馥郁農園の財産は桃やトマトでなく、こういう若い後継者が育ってきていることです。 桃のようにしっかり大地に根を張り、育っています。将来日本の農業を担う若人達を温かく見守ってくださいね |
恵峰新聞にて |
![]() |
|
岐阜県下唯一「ぎふクリーン農業50」 |
品種 | 収穫時期 | 最高級贈答用「特選」 |
最高級贈答用「秀」 |
大玉あかつき |
8月上旬より |
2Kg(6〜7個) 3000円 |
2Kg(8〜9個) 2700円 |
3Kg((9〜10個)4250円 | 3Kg((11〜12個)3750円 | ||
4Kg(12〜13個)5500円 | 4Kg(14〜15個) 4850円 | ||
黄金桃 | 8月下旬より | 2Kg(6〜7個) 3500円 |
2Kg(8〜9個) 3200円 |
3Kg((9〜10個)4800円 | 3Kg((11〜12個)4350円 | ||
*特選と秀の違いは玉の大きさです。 | |||
* 値段は税込みです。 お支払い | |||
* 代引きは別途代引手数料370円が必要となります。 お問い合わせ |
北海道 | 東北 | 関東 | 信越 | 北陸 | 中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 | |
料金 | 1400 | 1000 | 800 | 800 | 800 | 800 | 800 | 1000 | 1000 | 1300 | 1400 |
遠方(北海道等2日かかる所)はクール代金込みの送料です
![]() こだわりの桃 |
商品名 贈答用特選 あかつき 4kg(12〜13個入り) 出荷予定 8月上旬より 価格 ¥5500円(税込み) 送料別 サンプル写真の場合です。 ![]() 買い物カゴ |
![]() ![]() |
![]() |
昨年のこの時期、某大手サイトで果物部門売り上げランキング5位にランクされたのをご存知ですか? |
果物は好きだけど、あたりはずれが多くあまりにも農薬づけのため、怖くて食べられないと言う意見をたくさんいただきます。
そんな人達から強いいご支持をいただいているのがここの桃です。地元(恵那、中津川)を中心に年々と愛用者が増えてきています。そのためあまりたくさんは外に出回りませんが、知る人ぞ知る桃なのです。実は某芸能人もここの桃をひいきにしていて、毎年注文をいただいております。そんな桃を1度でいいから味わってみたいと思いませんか?
![]() |
果肉はピンクで皮はペロリト剥けます。冷やしすぎると美味しさを感じにくくなるので、食べる少し前に冷蔵庫から出して召し上がれ。 上品に食べるより、皮ごと「ガブ〜!」と食べたほうが美味しいかも知れませんよ。 糖度は14以上を確保しています。ただ、糖度センサーと言う高価な機械がないため、毎日人が自分の舌で味を確認しています。そのため、夏は太ります。 桃が好きで、桃のアルバイトをしたい人も募集していますので(夏の時期)興味のある人は問い合わせを。 |
「じゃ他の桃と何がそんなに違うの」と聞かれるかもしれません。実は、この桃の域にいたるまでにはかなりの時間と汗を要しています。 1つ1つの小さい技術を緻密に組み合わせているのです。食べ物である以上安全であることは絶対条件です。 馥郁農園の桃は岐阜県下唯一「ぎふクリーン農業50」という認定を取っています。これは普通の桃栽培より50%以下の農薬使用で栽培していると言うことです。まず、これがいかに難しいことかと言うことです。 地元では桃仙人と言うい異名の邦久氏(馥郁農園桃担当)は、「桃と仲良くなることが美味しくて安全な桃つくりの秘訣だ」とのたまっています。 |
![]() 邦久氏 収穫時期を吟味する これも大変難しい技術です。 |
たわわに実った桃 |
「う〜ン、それじゃわからない。もっと詳しく教えてよ。」と言うと「まずは土つくり」と言います。「太陽をたくさん浴びて、そよ風に当たり、すると後は土が桃を作ってくれる。」 |
土つくりの基本は良質の完熟した堆肥を適量施肥し、肥やしすぎないことのようです。施肥の仕方も根元から離してやる。それによって根をしっかりと張らせるのです。根がしっかりと大地をつかんでいる桃は土から微量要素をしっかり吸収し美味しい桃を結実させます。 他にも、EM菌や草生栽培、適期作業等、企業秘密?がたくさんあります。もちろん他に人に教えることもできますが、真似できないでしょう。だって、あまりに手間のかかることだから。 |
![]() 完熟した堆肥 |
そんな貴重価値の有る桃、1度食べたらもう虜になること請け合いですよ。それは地元の人が一番わかっているようです。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
キャップをかぶせ ホルダーに入れ クッシッンを入れる 中敷を入れる 上からダンボールでカバー | |
この貴重な桃を丁寧に梱包してお届けします |
|
![]() ![]() 買い物カゴ |
|
商品名 贈答用特選 大玉あかつき | |
商品内容 4kg(12〜13個入り) サンプル写真の場合 | |
賞味期限 商品到着後、お早めに | |
運送会社 ゆうぱっく | |
価格 5500円(税込み) 価格一覧表へ お支払い | |
送料 別途 送料一覧表へ | |
出荷日 メールにてお知らせ |
冬 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
堆肥を施肥し終わったところ 完熟堆肥 剪定をしているところ 切り口にペーストを塗ります |
12月になると完熟した堆肥とEM菌のボカシをやります。栄養面はもちろんの事、堆肥の威力はそれだけでありません。微生物が活発になってくれるのです。それによって、病気になる菌の発生を防いでくれます。 12月から1月に整枝剪定をします。徒調枝(余分な枝)や枯れ枝、曲がりなどを専用のハサミ、ノコギリで切ります。その切り口は雑菌が入らないように、ペースト(塗布剤)を塗ります。剪定の仕方は地域や気候、品種、考え方によって違うので腕の見せ所です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
高所作業車で摘蕾 | 脚立に乗って摘蕾 | EM菌のぼかし |
剪定後、摘蕾を始めていきます。高い所は高所作業車に乗って、やや低いところは脚立で進めます。摘蕾は余分な花芽を摘み取る事で残された蕾に栄養がいきわたり、桃はより大きく美味しくなります。摘蕾は袋掛けの作業や、日当たり、風通しの良いところを考え、摘み取っていきます。根気の要る仕事ですが地道に1つ1つの蕾を手作業で進めていきます。 |
春 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
春になると桃の花が満開になります。 薄いピンク色に畑一面染まります。 草生栽培の為、樹幹の下は草ボーボー。 草と格闘しながらの作業 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
小さい実をつけている桃の大きさ 5月18日 桃の大きさ 5月28日 草刈りが終了してさっぱりした桃園 |
桃の袋掛終了!
今年は45000枚ほどの袋を掛けました。2週間ほどかかりました。袋は桃の種類によって変えています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あかつき、田上姫はこの袋を使用この袋を使用 これは二重袋になってい収穫10日程前に 外側の袋を取ります なつっこ、赤宝は収穫時期があかつきより少しずれる為こちらの白い袋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
一段づつコンテナに詰める。丁寧に収穫することで桃が痛みません。こんな手間の必要なやり方は馥郁農園だけかも。 | ああ、無残! 2年前は収穫直前に台風が来襲 主枝がボキリ。 |
8月中旬以降は夜蛾がたくさん出没。 そのため防蛾灯を設置します。 これにより蛾は眠ってしまい桃を吸引しないようです |
ヒヨドリ等の加害食を防ぐ 防鳥機 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
選果機 | 今までの最大級 重さ800gほど |
高所作業車 高いところでも大丈夫 |
性フェロモンとは? |
||||||
馥郁農園ではできるだけ農薬の散布を抑えるため性フェロモン材を使用しています。 性フェロモンとは動物が同種の他の個体にかけるために対外に分泌する化学物質がフェロモンです。 交尾のための通信に使われていると考えられています。農業害虫の性フェロモンを 人工的に畑一面に漂わせる事で害虫の交尾行動を撹乱し、次世代の発生を抑制します。 天敵を含めた自然環境に悪影響を与えません。作物への残留も心配がなく、作業者にも安全です。 |
||||||
![]() ハマキムシ類、 モモハモグリガ、 モモシンクイ などにに有効。 |
![]() コスカシバ、 ヒメコスカシバ などに有効。 |
|||||
![]() 通常年7世代発生し、越冬成虫は4月中旬から発生し、葉に 産卵する。孵化したは葉組織内を食害しながら発育する。 被害が著しい場合は落葉し、果実の発育や品質に影響する |
||||||
モモシンクイ 九州以北に生息し、年3回ほど発生する。 第一回成虫は6月中旬〜7月下旬に発生し、 幼虫は孵化後直ちに果肉に侵入し、果肉を食害する。 |
ハマキムシ類 九州以北に分布し年3〜5回発生する。 越冬世代の発生は5月上旬からである。 |
|||||
成虫はハチのように透明な翅はねを持つガで、赤みを帯びた淡黄白色の幼虫が、サクラ、モモなどの幹や枝を穿孔加害します。成虫の発生は年1回ですが、その発生期間は極めて長く、本県では5月下旬から10月中旬頃まで続きます。成虫は、樹皮の割れ目や傷口に産卵します。産卵部位は地上高1m程度の樹幹に多くみられ、樹皮のなめらかな品種は、産卵 に不適のため被害が少ない傾向があります。幼虫は、ふ化後すぐに下に穿孔して形成層を食害します。穿孔した幼虫は樹皮下で越冬し、翌春3月ごろ再び食害した後、樹皮下で蛹化して羽化します。 |
平成21年度栽培実績 | |
栽培技術 | ・草生栽培による果樹への窒素肥料の吸収軽減 10月上旬 イタリアングラスの播種 ・化学合成農薬の使用を減少させる技術 5月15日 交信撹乱剤(コンヒューザーP) 設置 31日 交信撹乱剤(スバシコン) 設置 8月 中旬 防蛾灯の設置 |
肥培管理 | ・有機物を基本にした肥培管理 12月下旬 完熟堆肥(豚糞と鶏糞の混用)の施肥 ・有用微生物群を活用した肥培管理 12月下旬 EM菌ぼかし(魚粉、菜種粕、米ぬか、糖蜜、焼酎25度を3ヶ月発酵)施肥 ・化成肥料の補助的な施肥 9月中旬 果樹化成10アール/40kg)施肥 4月中旬 有機入果樹化成+総合微量要素肥料 10アール/60kg施肥 |
農薬管理 | 2月18日 ICボルドー412 3月10日 石灰硫黄合剤 5月 8日 バイコラール水和剤 アーデント水和剤 23日 アドマイヤー水和剤 6月 4日 デランKフロアブル ,ダントツ水和剤 18日 オーシャイン水和剤, アーデント水和剤 9月20日 スミチオン水和剤 , トップジンM水和剤 10月14日 ICボルドー412 |
品種管理 | ・有袋栽培、黄金桃専用二重袋(黄金桃のみ) ・反射シート |
平成22年度栽培実績 | |
栽培技術 | ・草生栽培による果樹への窒素肥料の吸収軽減 ・化学合成農薬の使用を減少させる技術 5月16日 交信撹乱剤(コンヒューザーP) 設置 28日 交信撹乱剤(スバシコン) 設置 8月 28日 防蛾灯の設置 |
肥培管理 | ・有機物を基本にした肥培管理 12月21 完熟堆肥(豚糞と鶏糞の混用)の施肥 ・有用微生物群を活用した肥培管理 ・化成肥料の補助的な施肥 9月11 果樹化成10アール/40kg)施肥 4月9日 有機入果樹化成+総合微量要素肥料 10アール/60kg施肥 |
農薬管理 | 2月28日 Zボルドー412 3月17日 石灰硫黄合剤 5月 5日 ダコニール水和剤 アルバリン水和剤 6月 7日 ,ダントツ水和剤 8月 5日 ロブラール水和剤, アーデント水和剤 9月20日 スミチオン水和剤 , 10月8日日 トップジンM水和剤 |
品種管理 | ・有袋栽培、黄金桃専用二重袋(黄金桃のみ) ・反射シート |
平成23年度栽培実績 | |
栽培技術 | ・草生栽培による果樹への窒素肥料の吸収軽減 ・化学合成農薬の使用を減少させる技術 5月24日 交信撹乱剤(コンヒューザーP) 設置 31日 交信撹乱剤(スバシコン) 設置 8月23 日 防蛾灯の設置(黄金桃) |
肥培管理 | ・有機物を基本にした肥培管理 12月下旬 完熟堆肥(豚糞と鶏糞の混用)の施肥 ・有用微生物群を活用した肥培管理 12月下旬 EM菌ぼかし(魚粉、菜種粕、米ぬか、糖蜜、焼酎25度を3ヶ月発酵)施肥 ・化成肥料の補助的な施肥 5月24日 果樹化成(10アール/40kg)施肥 Mリン化成(10アール/40kg)施肥 |
農薬管理 | 2月26日 Zボルドー 3月29日 石灰硫黄合剤 5月 9日 ベンレート水和剤 スプラサイト水和剤 23日 アドマイヤー水和剤 6月 15日 ベンレート、マブリック水和剤 7月12日 オーシャイン水和剤, アーデント水和剤 8月 5日ベルクート、アーデント水和剤 10月8日 , トップジンM水和剤 |
品種管理 | ・有袋栽培、黄金桃専用二重袋(黄金桃のみ) ・反射シート |